(紙幣などに入っているような)「透かし」を表す言葉である
画像や動画などの一部に目で見てわかるようにうっすらと表示される制作者のロゴもウォーターマークであるが、最近ではDRM技術の一部として、通常再生時にはわからないが検証すればわかるような形で映像や音声のデジタルコンテンツにデータを埋め込むウォーターマーク技術もあり、日本語では「電子透かし」などと呼ばれる
コンテンツの一部を切り取ったり、加工してもウォーターマークが消えないような工夫がなされており、違法に複製されたコンテンツの出所を特定するために利用される技術である
【参照】
⇒ DRM
⇒ DRM