音を出した後に音の高さ(ピッチ)を上げる、または下げる効果の事。 単に「ベンド」と言う場合もある。 シンセサイザーでは鍵盤の横にピッチベンドを制御するためのホイール(ベンドホイール)あるいはレバーが設けられている事が多い
MIDI規格でもピッチベンドを操作するための信号が定められており、ギターで言えば、チョーキングやアーム操作、ビブラートなどの表現にピッチベンドが使用される。 MIDIのピッチベンド信号は値として2バイトを使用し、7ビットデータを2個使用して-8192から+8191の範囲を取る
MIDI規格の初期にはピッチベンドの信号に対してピッチが変化する感度が機器依存となっていて基準がないため、データの互換性問題の一端となっていた。現在ではRPNの中に「ピッチベンドセンシティビティ」が定められており、ピッチベンドの感度はこの設定に従う事になっている
第1バイト | 第2バイト | 第3バイト |
EXh (X=チャンネル :0-15) |
下位(LSB)データ (7ビット) |
上位(MSB)データ (7ビット) |